このスレッドは解決済です(未解決に戻す場合はこちら)
済 マザーボードの故障でしょうか・・・? このメッセージに返信する
日時: 2010/11/21 00:43
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
こんばんは、お世話になります。
掲題の件、自宅のSoftware RAID 1を組んでいるCentOS 5.5サーバ
(x86_64版)でSmartdからプライマリ側のディスクで不良セクタが
見つかったと通知されるようになったので、このサイトの手順に
従ってディスクを交換し、交換後無事にRAIDのリビルド作業も
完了しました。
ところが既に元のセカンダリのディスクをプライマリ側に
入れ替えてマシンを起動した段階で下記のエラーが起動時の
画面に大量に出力されるようになりました。
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:01.0
PCI: Cannot allocate resource region 1 of device 0000:04:01.0
PCI: Cannot allocate resource region 2 of device 0000:04:01.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:02.0
PCI: Cannot allocate resource region 1 of device 0000:04:02.0
PCI: Cannot allocate resource region 2 of device 0000:04:02.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:03.0
PCI: Cannot allocate resource region 1 of device 0000:04:03.0
PCI: Cannot allocate resource region 2 of device 0000:04:03.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:04.0
PCI: Cannot allocate resource region 1 of device 0000:04:04.0
PCI: Cannot allocate resource region 2 of device 0000:04:04.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:05.0
PCI: Cannot allocate resource region 1 of device 0000:04:05.0
PCI: Cannot allocate resource region 2 of device 0000:04:05.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:06.0
PCI: Cannot allocate resource region 1 of device 0000:04:06.0
PCI: Cannot allocate resource region 2 of device 0000:04:06.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:07.0
PCI: Cannot allocate resource region 1 of device 0000:04:07.0
PCI: Cannot allocate resource region 2 of device 0000:04:07.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:08.0
PCI: Cannot allocate resource region 1 of device 0000:04:08.0
PCI: Cannot allocate resource region 2 of device 0000:04:08.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:0a.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:0b.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:0c.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:0d.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:0e.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:0f.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:10.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:11.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:12.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:13.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:14.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:15.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:16.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:17.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:18.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:19.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:1a.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:1b.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:1c.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:1d.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:1e.0
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:04:1f.0
ネットで調べたところ、上記エラーはデバイスへのIRQの割り当てに
失敗した際に出力されるとのことでしたので、lspci -vvvで上記エラー
がどのデバイスで発生しているのかを調べたところ、下記のように
なっていました。
[root@server64 log]# lspci -vvv | grep 04:01.0
04:01.0 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments TSB43AB22/A IEEE-1394a-2000 Controller (PHY/Link) (prog-if 10 [OHCI])
当方のマシンではIEEE 1394のチップはオンボードなのですが、
上記のような状態ですとマザボードの故障ということになるのでしょうか。
それとも何か回避策があるのでしょうか。ネットの事例ではBIOS
を最新版にすると解決出来可能性が有る、とも書いてありましたが、
確認したところマシンのBIOSは既に最新版でした。何か解決に繋がる
回避策等ございましたら、ご教授頂ければ幸いです。尚、マシンは
Shuttle XPC SP35P2 Proです。
宜しくお願い致します。
以上

日時: 2010/11/21 01:51
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
こんばんは、お世話になります。
上記の件、念の為grub.confにacpi=offとpci=routeirqオプションを
追記してマシンを立ち上げてみたりしましたが、変化はありませんでした。
宜しくお願い致します。
以上

日時: 2010/11/22 13:20
名前: Vincent
URL:
名前: Vincent
URL:
1.HDDのジャンパー設定確認(おそらく大丈夫)
2.マザーボードのBIOS設定が消失してないか確認(マザーボードの電池切れ等)
3.Kernelやglibc等アップデートされてないか確認
4.いっそ使っていないなら、BIOSからIEEE1394をDisableできないか
などはどうでしょう。

日時: 2010/11/23 22:53
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
こんばんは、お世話になります。
Vincentさん>
レス有難うございます。
ご指摘頂いた点ですが、まず
1はHDDがSATAなので該当しません。
2もBIOS上の時刻がきちんと現在の時刻と同期されていましたので、これも該当しないと思います。
3はHDDを交換して新しいHDDとのリビルドが完了してから一度Kernelをアップデートしましたが、
その前に既にHDD交換直後セカンダリHDDをプライマリと交換してマシンを起動した時点から
事象が発生していましたので、これも該当しないような気がします。
4はBIOSを確認しましたが、当方のマシンのBIOSでは明示的にIEEE 1394だけを無効にする
機能はありませんでした。
今回のマシンが元々某ショップ販売の特注の静音マシンだったので、一応駄目元で
販売元にマシンを送付の上で一時的にWindows系のOSで正常にマシンが稼働するか
を確認して貰えるかを聞いて、OKであればこの方法でマザーボードの故障かどうか
を切り分けることを考えています。
宜しくお願い致します。
以上

日時: 2010/12/07 02:44
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
こんばんは、お世話になります。
上記の件、先日マシンが販売元の調査から返って来ましたが、
結論から言うと、Windows系のOSを仮の状態でマシンに乗せて
起動したところではIEEE 1394の動作には全く問題無かった
とのことでした。
上記と平行して自宅で何度かマシンを再起動したところ、
原因は良く分かりませんが、取り敢えずエラーは出力
されなくなりました。一応これで解決済みとさせて頂きます。
有難うございました。(^_^)
宜しくお願い致します。
以上
※質問を投稿後に自己解決された場合は、原因と行った対処を具体的に書き込み下さるよう、よろしくお願いします。