このスレッドは解決済です(未解決に戻す場合はこちら)
済 RAID環境の比較についてアドバイス下さい このメッセージに返信する
日時: 2010/12/28 13:09
名前: nao
URL:
名前: nao
URL:
お世話になっております。
CentOSにてHDDの冗長化を行うため、RAIDの構築を考えております。
使用するHDDはSATA 7200RPM 500〜1TBを用意しております。
基本、ミラーリングにて構築を行うつもりですが、現在の選択肢
として、
1.廉価なRAIDカードによるRAID
2.ソフトウェアRAIDによる構築
を考えております。
一般的には1が良いのですが、2の場合、運用しながらのリビルドが可能かと思います。
サーバーは主にWEBサーバーですが、中サイズ程度の(100MB以内)のファイルが頻繁に
アップロードされ、同時にWEBサービスやMySQLへのアクセスも頻繁に発生します。
また、同構成のサーバーを2台準備し、上位ロードバランサによるクラスタ運用も考えているため、
データ同期のためのファイル読み書きの負荷も発生します。(おそらくはDRDBを使用する予定です)
こういった、用途でHDDに対するどういった性能を元に構成を判断すればよいのか、迷っております。
大きなサイズの連続読み書きならシーケンシャルアクセスを重視し、WEBサーバーであればランダム
アクセスを重視するのではないかと思いますが、いまひとつ判断に困窮しております。
一応、1、2ともに同じ条件にてbonnie++でベンチマークをとりました。
このベンチマークの結果から、皆さんであればどのようにご判断されるかを拝聴させて頂ければ幸いです。


日時: 2010/10/09 01:52
名前: 愚者
URL:
名前: 愚者
URL:
運用まで考慮するのであれば、ハードウェアRAIDカードです。
ソフトウェアRAIDの場合は、接続するI/Fにもよりますが、HDDが壊れた際には、
サーバの電源を落とす必要がある事がほとんどです。
ハードウェアRAIDカードの場合、モノにもよりますが、電源を落とさずにHDD交換して
リビルドできます。
サイトの規模やページビュー等にも左右されるので難しいですが、私なら以下のように
RAIDグループを分けます。
MySQL表領域用にRAID1ボリューム
Webサーバ、OS領域用にRAID1ボリューム
上記の場合、最低でも4台HDDが必要になりますけど。。。

日時: 2010/10/09 16:44
名前: nao
URL:
名前: nao
URL:
>愚者様
本題からずれてしまうのですが、
以前LSILogic SAS3042ELをご利用された事があるという事をお聞き致しましたが、
このRAIDカードはソフトウェアRAIDよりは高速でしょうか?
私がベンチマークを取ったカードよりは高速かとはおもいますが。。。
また、このカード1枚でRAID1を二つ作成する事は可能でしょうか?

日時: 2010/10/09 20:00
名前: 愚者
URL:
名前: 愚者
URL:
>以前LSILogic SAS3042ELをご利用された事があるという事をお聞き致しましたが、
>このRAIDカードはソフトウェアRAIDよりは高速でしょうか?
残念ながら、変わらないです。
キャッシュが載っていないのが遅い理由のひとつに挙げられると思います。
キャッシュが載ってても遅いRAIDカードもありますが・・・
>また、このカード1枚でRAID1を二つ作成する事は可能でしょうか?
RAID1を2つ作成する事は可能です。
RAID1+0はダメだったと思います。

日時: 2010/11/05 10:03
名前: NN
URL:
名前: NN
URL:
私は下記の理由で、内蔵型のRAID-BOXを利用しています。
◇インストールの簡単さ(挿すだけでドライバ等が不要)
◇アラームやディスプレイなどで異常を通知してくれる
◇ホットスワップ可能
◇構築後、1本抜いて保管すればバックアップになる
私はARAID3000という製品でRAID1にしていますが、ほかにも色々な製品があるようです。
スピードは気にしていないので、測ったことはありません。
見当はずれでしたらごめんなさい。

日時: 2010/11/16 18:03
名前: nao
URL:
名前: nao
URL:
>NN様
◇構築後、1本抜いて保管すればバックアップになる
⇒これは正直その手もあったか。という感じです。
一度考えてみることにします。
実はRAIDボックスは検討したのですが、意外に高かったのであきらめました。
ただ、今後は考える事もあるかと思います。
やはり皆さん、ソフトウェアRAIDは選択肢に無いようですね。
私もきれいさっぱりソフトウェアRAIDはあきらめる事にします。
クロシコのカードは、構築時は一本のディスクとして認識されたのですが、構築後fdisk -lでみると
複数のディスクが表示され、ミラーリングはされているようですが、納得いかなかったので、
LSILogic SAS3042ELの新品をヤフオクで3つ程落札して使用する事にしました。
皆さん、ご意見どうもありがとうございました。
※質問を投稿後に自己解決された場合は、原因と行った対処を具体的に書き込み下さるよう、よろしくお願いします。