このスレッドは未解決です(解決したらこちらで解決済にしてください)

日時: 2010/08/29 16:45
名前: アレクサンダ
URL:
名前: アレクサンダ
URL:
例:
インターネット
|
|
スイッチングハブ――ルータ1(製品:V110,IP:192.168.0.1)――PC1(192.168.0.2)
| | |―PC2(192.168.0.3)
| |
ルータ2(製品:WN-G54/R2,IP:192.168.2.1) |−−−−サーバーA(192.168.0.100)→WEB
| |−−−−サーバーB(192.168.0.200)→WEB
|−−−PC3(192.168.2.2)
|−−−PC4(192.168.2.3)
|
|−−−サーバーC(192.168.2.100)
|
サーバーD(192.168.2.200)
こういう感じのネットワークで
PC1を使っていて、使用しているネットワークとは別の
ネットワーク(192.168.2.xx)に接続するにはどうすればいいのでしょうか?
Page: | 1 | 2 |

日時: 2010/08/30 09:56
名前: かつあき
URL: http://yaxa.jp
名前: かつあき
URL: http://yaxa.jp
>なるほど
>
>NICを増設しなくても
>ルータ側での設定で接続はできないのでしょうか?
>
>以下のURLのような感じです。
>ルータ側の設定で別のネットワークに接続しているようなのですが。
>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060115/227277/
>
>
>宜しくお願いします。
今、使ってるルータを1つに結合したいという事でしょうか?
ネットワークを1つに結合したいという事??
それで、ルータはどちらのルータを使うのですか?
また、ADSL、光なのか教えてくださいますと分かります。。

日時: 2010/08/30 21:20
名前: stranger
URL: http://ja.528p.com/
名前: stranger
URL: http://ja.528p.com/
ルータ1とルータ2を本物のルータでつなげてルーティングを行う
または
ルータ1とルータ2をlinuxルータでつなげてルーティングを行う
(NICを2本挿しできるPCがあればそれを使う)
または
ルータを含め全てのマシンを1つのHUBに集結して
サブネットマスクを255.255.252.0にしてしまうとか
192.168.0.0/255.255.252.0は
192.168.0.0から192.168.3.255までのネットワーク
ルーティングの書き方は省略(よくわからないので)

日時: 2010/08/31 15:15
名前: 夢中人
URL:
名前: 夢中人
URL:
「PC1(192.168.0.2) から サーバーD(192.168.2.200)にアクセスして
サーバーD上の共有ファイルにアクセスする…という使い方をしたい」
と解釈してよろしいでしょうか。
そういうことならばルーティングを追加することになるでしょう。
環境の仮定:
(1)ルータ間のルーティングは既に設定されている
(2)PC1のゲートウェイはルータ1の「192.168.0.1」
(3)サーバーDのゲートウェイはルータ2の「192.168.2.1」
(4)PC1のNIC は eth0 1枚だけ
(5)サーバーDのゲートウェイは eth0 1枚だけ
(6)PC1、サーバーDともにOSはLinux
上記の仮定のもとで、
PC1でrootになって(shell> はプロンプトを意味するので、実際には入力しません)
shell> route add -net 192.168.2.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.0.1 dev eth0
とします。また、サーバーDでrootになって
shell> route add -net 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.2.1 dev eth0
でどうですか?
この後、PC1で ping を飛ばせばレスポンスがあるかと…
この設定を保存したい場合は、格好は悪いですがこのままの状態で /etc/rc.d/rc.local の末尾に
追記するとか、もっと格好良くしたい場合は /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth0 に
記述するという方法もあります。私はどんな順序で設定を追加したかがわかるので、前者の
方法を採用してます。
注意があるとすれば、この方法でサーバーD側の設定を行った場合、例えばPC2からはサーバーDに
アクセスさせたくない…という場合を想定しますが、この条件に対しては希望通りになりません。
つまり、PC2からもアクセスできてしまいます(サーバーDで何らかの設定をすれば別です)。
PC1からはアクセスさせるけどPC2からのアクセスをさせたくない場合は、サーバーDのrootで
shell> route add -net 192.168.0.2 netmask 255.255.255.255 gw 192.168.2.1 dev eth0
とします。2箇所違っています。できることと動作の差を比較すれば設定の意味がわかるかと…

日時: 2010/08/31 19:35
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
こんばんは、お世話になります。
アレクサンダさん>
VLANスイッチ機能を内蔵した市販のルータを使えばご要望の実装の実現は一発
で出来そうな気もしますが・・・。(^^;)
宜しくお願い致します。
以上

日時: 2010/09/03 16:18
名前: アレクサンダ
URL:
名前: アレクサンダ
URL:
かつあき様
>今、使ってるルータを1つに結合したいという事でしょうか?
>ネットワークを1つに結合したいという事??
>
>それで、ルータはどちらのルータを使うのですか?
>
>また、ADSL、光なのか教えてくださいますと分かります。。
複数のネットワークを、別のネットワークから接続できるようにしたいです。
現在のメインルータはルータ1のV110です
光回線を使用しています。

日時: 2010/09/03 16:20
名前: アレクサンダ
URL:
名前: アレクサンダ
URL:
stranger様
本物のルータとはシスコルータのことですか?
ルーティングの書き方は難しそうですね。
サブネットマスクを255.255.252.0にすると簡単なのかな。

日時: 2010/09/03 16:21
名前: アレクサンダ
URL:
名前: アレクサンダ
URL:
夢中人様
>「PC1(192.168.0.2) から サーバーD(192.168.2.200)にアクセスして
>サーバーD上の共有ファイルにアクセスする…という使い方をしたい」
>と解釈してよろしいでしょうか。
そう、解釈してもらって大丈夫だと思います。
教えてもらった手順をやってみようと思います。

日時: 2010/09/03 16:22
名前: アレクサンダ
URL:
名前: アレクサンダ
URL:
よっしー様
VLANスイッチ機能を搭載したルータがあるのですか?
こういうのですか
http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/index.html

日時: 2010/09/04 02:51
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
名前: よっしー
URL: https://takao-y.net/~takao/fsiki/wiki.cgi
こんばんは、お世話になります。
アレクサンダさん>
ご指摘の通り、マイクロ総合研究所等のルータがそれに該当します。
もう少しお金に余裕があるのであれば、EOSが近いので最近中古品
が結構投げ売りされているCisco 1812-Jなどでも良いと思います。
インターネットへの接続は必要無く、拠点内の異なるセグメントの
ネットワークの集約(ルーティング)が主目的であれば、
Catalyst 3550等のL3スイッチでも良いと思います。
宜しくお願い致します。
以上
Page: | 1 | 2 |
※質問を投稿後に自己解決された場合は、原因と行った対処を具体的に書き込み下さるよう、よろしくお願いします。