このスレッドは解決済です(未解決に戻す場合はこちら)
済 OSが起動しない このメッセージに返信する
日時: 2010/03/12 05:46
名前: a
URL:
名前: a
URL:
突然にOKが起動しなくなってしまいました。
以下のようなモニターに出て起動しません。
GNU GRUB version 0.97 (639K lower / 1036120K uper memory)
[ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word. TAB
lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
comlettions of a device/filename.]
grub>
ネットで検索をして以下の手順で、起動は出来たのですが、
これを通常起動することは出来ないのでしょうか?
再起動すると、また同じが画面になります。
よろしくお願いします。
grub > root (hd0,0)
grub > makeactive
grub > chainloader +1
grub > boot
Page: | 1 | 2 |

日時: 2010/03/12 08:48
名前: stranger
URL: http://ja.528p.com/
名前: stranger
URL: http://ja.528p.com/
>
>設定を変更してもだめでした。
>よろしくお願いします
状況を説明して下さい
chainloader +1 を使うということは
別のOSの起動ファイルを読み込む場合に使うはずですが
hd0,0にはwindowsが入っていて CentOSを削除したら
どちらも起動しなくなったとか

日時: 2010/03/12 09:15
名前: a
URL:
名前: a
URL:
>>
>>設定を変更してもだめでした。
>>よろしくお願いします
>
>状況を説明して下さい
>
>chainloader +1 を使うということは
>別のOSの起動ファイルを読み込む場合に使うはずですが
>
>hd0,0にはwindowsが入っていて CentOSを削除したら
>どちらも起動しなくなったとか
>
デュアルブートを構築していたのですが、
hd0,0にwindowsがはいっています。
ソフトを使ってパーティションの操作をしていて、再起動をしたら起動しなくなりました。
CentOSを削除してもだめでした。
よろしくお願いします。

日時: 2010/03/12 09:32
名前: stranger
URL: http://ja.528p.com/
名前: stranger
URL: http://ja.528p.com/
>デュアルブートを構築していたのですが、
>hd0,0にwindowsがはいっています。
>ソフトを使ってパーティションの操作をしていて、再起動をしたら起動しなくなりました。
>CentOSを削除してもだめでした。
>
>よろしくお願いします。
windowsの起動デスクでmbrを修復しないとだめです
この場合はwindowsのbootローダをHDの先頭にいれるということ
2000 vista 7によって方法が違うので net検索してください
または、CentOSを入れ直せばもとに戻るとおもう
この場合はCentOSのbootローダ(grub)をHDの先頭にいれるということ
その後grub.confにwindowsの設定がされているか確認

日時: 2010/03/12 20:34
名前: a
URL:
名前: a
URL:
>>デュアルブートを構築していたのですが、
>>hd0,0にwindowsがはいっています。
>>ソフトを使ってパーティションの操作をしていて、再起動をしたら起動しなくなりました。
>>CentOSを削除してもだめでした。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>windowsの起動デスクでmbrを修復しないとだめです
>この場合はwindowsのbootローダをHDの先頭にいれるということ
>2000 vista 7によって方法が違うので net検索してください
>
>または、CentOSを入れ直せばもとに戻るとおもう
>この場合はCentOSのbootローダ(grub)をHDの先頭にいれるということ
>その後grub.confにwindowsの設定がされているか確認
起動ディスクを作成して、起動してみたのですが、
FDがコマンドを受け付けません。。
A:\>fdisk /info
A:\>fdisk /mbr
A:\>bootrec /FixMbr
等
ネットを検索をしても、いまいち理解できません・・・
CentOSの再インストールは、起動不可の日に試みたのですが、
CD起動が全くされません。
CDを読み込まずにGRUBの画面に行ってしまいます。
BIOSからCD起動の選択をしても、同じでした。
ちなみに
Windows vistaです。
よろしくお願いします。

日時: 2010/03/13 06:59
名前: stranger
URL: http://ja.528p.com/
名前: stranger
URL: http://ja.528p.com/
GRUBからWindowsVistaを起動できるのでしたね
GRUBからWindowsVistaを起動し、Windowsの起動に移行したらF8キーを連打します。
そうすると、「詳細ブートオプション」の画面が登場します。もし、Vistaが立ち上がってしまったらやり直します。
「詳細ブートオプション」メニューの中に、「コンピュータの修復」の項目があるかどうかを確認します。
それをクリックします。そうすると、
「システム回復オプション」画面が表示されます。キーボード選択では日本語を選びます。
アカウントが複数の場合は、ユーザー選択を促されますから、あなた自身をユーザーに選んで進みます(パスワードも同じ)。
そうすると、「システム回復オプション」というページが開きます
「システム回復オプション」というページが開いたら、『コマンドプロンプト』を選択します。
コマンドプロンプトが開いたら、そこで以下のコマンドを入力します。
bootrec.exe /fixboot
上記が正常終了したら、続けて以下のコマンドを入力します。
bootrec.exe /fixmbr
参考サイト
http://qa.mapion.co.jp/qa5734726.html

日時: 2010/03/15 11:04
名前: a
URL:
名前: a
URL:
>GRUBからWindowsVistaを起動できるのでしたね
>
>GRUBからWindowsVistaを起動し、Windowsの起動に移行したらF8キーを連打します。
>そうすると、「詳細ブートオプション」の画面が登場します。もし、Vistaが立ち上がってしまったらやり直します。
>「詳細ブートオプション」メニューの中に、「コンピュータの修復」の項目があるかどうかを確認します。
>それをクリックします。そうすると、
>「システム回復オプション」画面が表示されます。キーボード選択では日本語を選びます。
>アカウントが複数の場合は、ユーザー選択を促されますから、あなた自身をユーザーに選んで進みます(パスワードも同じ)。
>そうすると、「システム回復オプション」というページが開きます
>「システム回復オプション」というページが開いたら、『コマンドプロンプト』を選択します。
>コマンドプロンプトが開いたら、そこで以下のコマンドを入力します。
> bootrec.exe /fixboot
>上記が正常終了したら、続けて以下のコマンドを入力します。
> bootrec.exe /fixmbr
>
>参考サイト
>http://qa.mapion.co.jp/qa5734726.html
>
返信が遅くなりました。
上記の内容を実施しましたら、正常に起動することができました。
本当にありがとうございました。><

日時: 2013/08/02(Fri) 14:21
名前: 973978
URL: http://louisvuitton-ru.tumblr.com/
名前: 973978
URL: http://louisvuitton-ru.tumblr.com/
SIMカードスロットが故障していますが、査定できますでしょうか?欠品は 2GB microSD カード(試供品)。箱・説明書あり。本体天面に少しキズあり。 Луи Витон http://louisvuitton-ru.tumblr.com/

日時: 2013/08/02(Fri) 14:25
名前: 973978
URL: http://www.yncbm.net/
名前: 973978
URL: http://www.yncbm.net/
非常に基本的な質問で恥ずかしいのですがアイスショーのチケットって、いくらぐらいするものなのでしょうか? [url=http://www.yncbm.net/]マイケルジョーダン[/url] <a href="http://www.yncbm.net/" title="マイケルジョーダン">マイケルジョーダン</a>
Page: | 1 | 2 |
※質問を投稿後に自己解決された場合は、原因と行った対処を具体的に書き込み下さるよう、よろしくお願いします。